【子房さんより】地球温暖化・ヒートアイランド対策
2011年06月26日
ついに地球温暖化及びヒートアイランド対策のために、汎用有機物系決戦兵器初号機を投入することを決意いたしました
(`・ω・´)ゞキリッ!
簡単に言うとたんに暑くなってきたので実家の屋上に芋を栽培してみようかと考えただけです(笑)
昨日から台風が近いてきていましたけど、沖縄は台風に飛ばされないように、コンクリートの丈夫な家をよくたてています
コンクリートは熱がこもってしまうため、昼間暖められた家は夜も大変暑く、熱帯夜になるためエアコンを多く使うことになってしまうんです
そこで屋上を緑化して少しでも暑さ対策になればと思い、紫芋を栽培してみようかと思い立ったわけです
ゴーヤは蔓がのびてうえに上がっていくので、緑のカーテンとして窓辺や家の壁に育てるのが流行ってますね
芋は葉が広がるので屋上にはそれがよいかなと思いました
実際にコンクリートの建物の屋上にさつまいもを栽培して気温低下に大きな効果があるという実験もなされています
http://www.ntt-f.co.jp/ps/construct/greenpotato.html
企業でも屋上緑化や温暖化対策に関心をもつところもありますので、そうしたビルの使われていない屋上を無償で提供してもらい、芋などをうえさせてもらえないだろうかと思います
ビル屋上を貸す側は、無料でビルの暑さ対策になりますし、栽培する側は無料で農地を手に入れられます
両者とも得になり、なおかつ地球温暖化対策にもなる一挙三得になります
いかがでしょうか、興味もたれる方はいるかな
私の個人的な話しにもどりまして、安上がりでするため100均にてバケツを買い、熱したアイスピックで底に穴をあけて鉢がわりにしました
土袋にそのまま植えるのがもっと安上がりですが、沖縄は風が強く倒れてしまうのと、持ち運び出来る点から100円バケツにしました
そこへホームセンターで買った100円の土を入れて紫芋の苗を植えました
これを五個つくりました
ただ育てるのではなく、無農薬で育て、なるべく手間をかけないように育てるのを考慮しました
森林のような植物にとって良好な土はなんだろうかと考えていたら、あるヒラメキがありました
それは、森林では地面は落ち葉や草で埋もれて土が見えません
そこで植物を栽培するうえでも落ち葉を土に敷き詰めたほうが、植物にとっては発育しやすいのではないかと思ったのです
一般に栽培するときは土を耕し、雑草もとってむき出しの土に目的の植物だけを植えていますが、むき出しの土は日光の直射で直ぐに乾いてしまうことと、日射により土壌の菌が殺菌され死滅してしまうこと、土壌の栄養分が出ると思えたのです
土が乾くために頻繁に水をまかなければならなくなり、土の菌が死滅するためかえって抵抗力の強い病原菌などの悪さをする菌のみが増殖してしまうのではないか。そのためたくさんの農薬が必要になってくるのでは、そして栄養分が逃げていくため化学肥料などをこれまた大量に必要とするのてまはないか
そうしたことを考えて、土は露出しないように落ち葉でおおって栽培したほうがよいのてまはと考えつきました
落ち葉でおおうことで土からの水の蒸発をおさえて保水性にすぐれ、それは微生物の繁殖にもよく、また落ち葉を栄養分として土壌の微生物が増え、土壌の栄養分の飛散も防止できるのではと考えました
植物は土のはね返りで葉に土がつくと病気にかかりやすいと言われていますから、落ち葉を敷き詰めることではね返りも防げます
そして土壌の微生物が多様に繁殖することで、病気にかかりづらく、発育によい環境になるのではと思い至りました
なるべく森林のような環境で栽培しようという考えですね。名付けて子房流森林栽培なんちゃって
素人考えなのでどうなるかわかりませんがそれで育ててみようと思います
____________
二年前から「芋をつくれ」というインスピがきていましたが、ここんとこそれが顕著になってはいたものの、「土地がねーよ!」と反発してました。(笑)
まさか、こんな手があったとは!子房さん、おそるべし!!!!!!
広田弘毅の前世について洪正幸さんにお聞きしてみた!
うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました!
明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)
子房さんが倉山満さんの前世をリーディングしてくださいました!
子房さんからいただいたヒーリング体験(過去記事)
STAP細胞はやはりあった!問われる批判者の立場 (子房さんブログより)
うちのブログで大変お世話になっております洪さん(子房さん)が、PHPから本をご出版されました!
明治維新の陰には奄美あり (子房さんのブログより転載)
子房さんが倉山満さんの前世をリーディングしてくださいました!
子房さんからいただいたヒーリング体験(過去記事)
STAP細胞はやはりあった!問われる批判者の立場 (子房さんブログより)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 07:42│Comments(4)
│洪正幸さん(子房さん)
この記事へのコメント
いものつるもくえるよ
いもより好きかも
大根の葉っぱも好き
魚の骨も最近よく噛んで食べるのにハマってます。
いもより好きかも
大根の葉っぱも好き
魚の骨も最近よく噛んで食べるのにハマってます。
Posted by 風小僧 at 2011年06月26日 12:55
鉢はいま高くなっていますからね、取っ手もついたバケツが安くて便利だと思います
芋は30cmくらいの深さがあったほうがよいのでダイソーの10リットルバケツはちょうどくらいです
食料となる植物を育てるインスピレーションがありますが、ひょっとすると食糧難の時期が一時期訪れる予兆とも考えられます
まあ、考えすぎであればよいですけど
芋は30cmくらいの深さがあったほうがよいのでダイソーの10リットルバケツはちょうどくらいです
食料となる植物を育てるインスピレーションがありますが、ひょっとすると食糧難の時期が一時期訪れる予兆とも考えられます
まあ、考えすぎであればよいですけど
Posted by 子房 at 2011年06月26日 23:08
手軽そうな方法ありがとうございます。
うちもベランダで芋育ててみようかぁ。
100円ショップのバケツでいいならならいけるかも。
嫁さんの茄子、胡瓜、坊のピーマンの向こうを張って。
去年は坊のピーマン、よく生った。
今年は自ら挑戦。
目指せ産直市出品。
うちもベランダで芋育ててみようかぁ。
100円ショップのバケツでいいならならいけるかも。
嫁さんの茄子、胡瓜、坊のピーマンの向こうを張って。
去年は坊のピーマン、よく生った。
今年は自ら挑戦。
目指せ産直市出品。
Posted by Tairon at 2011年06月27日 02:25
自分もベランダ(ミニ)菜園を始めてみようと思います。
子房さん、お手軽な方法をお教えいただきまして、誠に有難うございます。
子房さん、お手軽な方法をお教えいただきまして、誠に有難うございます。
Posted by ゆかりん at 2011年06月27日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。