しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

自Twitterメモ10

2018年04月08日

@amamikyo77
3月22日
その他
自分に、
「周りと比較して自分をまともだと思う気持ち」
が出てきたら、危険。
それは実は慢心の症状。

そういう時こそ、自分を下座において、
周りの善性を見出し周りの長所を立て、周りに感謝する気持ちを持つべき。

自分は優れているのを人と比較して表現するのはすでに邪見。
因果は自己完結。






@amamikyo77
3月22日
その他
補足。

因果の理法はたしかに縁起として他者との関係もあるが、
基本的には「自己主体・自己責任」であるので、
他者と比較する自体がすでに正しい因果観から離れている。
比較は他者とすべきではなく、
過去や未来の自分とすべき。





@amamikyo77
3月22日
その他
自分に憑いている悪霊がいつまでもとれないのは、
自分に悪霊と目的を同じくする心因がある。
大抵の場合、それは

「自己処罰・自責」
「成功・責任からの逃避」
「誰かのせいにする事での現実逃避」
「強い劣等感・嫉妬心・裁きへの囚われ」
「不遇の立場への強い不満(責任転嫁)」
「被害者意識」







@amamikyo77
3月22日
その他
だから、自分を時系列で分析(因果観)することで、
自分が何にとらわれているかを知り、
何に納得できていないのかを知り、
どんな問題集でつまずいているかを知れば、

あとは、そこに対して答えを探すだけ。

答えは客観性と天意と魂修行と使命と
プラス思考と感謝にある。






@amamikyo77
3月22日
その他
霊に食べ物を供え、そのあとそれを一部食べて霊を鎮める夢を見た。

琵琶湖正心館でも見てたので、
おや珍しいと思ったら、
おさむんが
『HIKARI』かけてた。

食べ物をあげて鎮めた方がいい霊でも身近にいるんだろうか?
あと、「井戸鮫」という言葉を使ってた。
なんじゃそれ。







@amamikyo77
3月22日
その他
自分の不遇の環境や不幸な環境にいじけ、
他と比較して自分を常に劣等感に苛む気持ちが、
無自覚に強烈な嫉妬心を作り出している人は多い。

この嫉妬心がどうなるかと言うと、
「正義にすり替えた裁き(正義の名を借りた八つ当たり・憂さ晴らし)」
になる。

だから過度な正義感は警戒すべき。






@amamikyo77
3月22日
その他
「正義感」というものは実はかなり巧妙に、
自分自身の日頃の不平不満や、抑圧された怒り、嫉妬心(人の上に立ちたい願望)などを
誰にもバレないようコーティングしたはけぐちに出来る。

だから正しさを振りかざして人や組織を裁くのが好きな人は、
実は内的にそれらを宿している場合がかなり多い。





@amamikyo77
3月22日
その他
何故それが分かるかと言うと、

その正しさを心からの善意で行っているのなら、
人を裁く言動(相手から見て明らかな攻撃性を含む言動)は控えめになる。

だから、本人が語る「正しさ」が、「善意」からのものであるとは限らなかったりする。
本人は無自覚でもそれは周りからは実によく見えている。






@amamikyo77
3月22日
その他
客観性とはまことに大事で、
しかも割と簡単に得られる。
それをしない場合は、
自分に都合の悪い情報を隠蔽しようとしている場合か、
自分にとって都合の悪い状況を回避している場合が多い。

一番簡単な客観性の担保とは何か?
ネットに書いた内容を家族や職場の上司に読んでもらうことだ。





@amamikyo77
3月22日
その他
昨今の右派や左派の暴走などを見ると、
正しさという名で悪意をむき出しにしたらどうなるかが分かる。
その正しさが善意からのものであれば、
必ず品性による表現の配慮があるからだ。

だから、差別的・嘲笑的・侮蔑的表現が出てきたら、
その「正しさ」は善意から離れ始めていると自覚すべき。






@amamikyo77
3月23日
その他
私自身は、信者の立場にも立てますし、
他宗の立場にも立てますし、
アンチの立場に立てと言われたら普通に立てるので、
アンチさんの正義感も分からなくはない。

ただ、「何かを変えたい」と思うなら、その責任は背負うべきでしょうね。
片手間で身元隠して何かを変えるなんて無理。








@amamikyo77
3月23日
その他
先日、まりりん先輩と電話してて、
「あるお客様に、こんなのが憑いてた!」
という話になったので、

「ああ、それはこういうヤツですよ。神道のコレ使ったらいいですよ。
幸福の科学的にはファイトですね」

と言ったら、まりりん後で調べて納得してた。

いわゆる『虫使い』ですね。
憑き物筋。







@amamikyo77
3月23日
その他
なんでこの霊的なものに傾ける情熱の百万分の一でも、金儲けに傾けられないのか・・・・・
我ながら本当に興味関心の分野が偏りまくってる。

楽して一日1時間の仕事で一万とかはいってこないかな~
ブログ書くと一日3時間くらいかかるんだけど、あれ金にならないかなぁ~









@amamikyo77
3月23日
その他
自分が関わる神様が、
大体軍神&呪術に強い神様だと分かった時の気持ち良さ。

神功皇后、
八幡大神、
宗像三女神、
八臂弁才天、
奄美の神様(超絶軍神の男神)、
浪切不動明王、
七福神、
大元帥明王、
白菊大神、
天照大神、
瓊瓊杵尊。

でも全然活かせてないあああああああああああああああ









@amamikyo77
3月23日
その他
なんだろう、この私から漂う
「私って本当はすごいんだからね!
でも本気だしたら周りが大変だから、あえて抑えてるんだからね!」
が見え見えのこの中二病満載感・・・・・

そんな私が大好き(*・ω・人・ω・)






@amamikyo77
3月23日
その他
自分の怒りや苦しみの多くは、
自分が、自分自身や相手に押し付けてる願望が叶えられない事への葛藤
(つまり自分が作ってる価値観の押し付け)であり、
それは『求不得苦』なんだけど、
意外とここ自覚してない人多し。








@amamikyo77
3月23日
その他
「相手は変えられない、自分が変わった方が早い」
を、ついつい忘れがちになるよね。









@amamikyo77
3月23日
その他
数年ご相談いただいてた信者さんからお電話。
落ち着いたようで共に安堵。
ありがたやありがたや。
しかし大悟祭にキチンと参加されてるなんて、すばらしい!
私?自宅で久々に父相手に和気藹々の議論をしてました。
親孝行万歳!

おりこうさんになれなくてすみません・・・
(ゝω・) テヘペロ





@amamikyo77
3月23日
その他
自分の気づきが誰かのお役に立てるって、
この世界って本当に美しい理念で作られたんだと思う。
作ったのが天御中主神かヤハウェかアッラーかエル・カンターレか名前は色々あるでしょうが、
作った神様ってとても美しいお気持ちでこの世界をお作りになられたんだろうなぁと思います。





@amamikyo77
3月23日
その他
そういえば、以前はむちゃくちゃ一部信者さんから総合本部に
「野崎梨乃を退会させろ!」とか
「野崎梨乃のブログを読んで同じ信者だと思われたくない!」
「野崎梨乃は霊能信仰の分派活動してる!」
ととクレーム入ってたらしいけど
(支部長が確認してた)
最近聞かなくなったなぁ。
なんでだろう?






@amamikyo77
3月23日
その他
お菓子の中で最強はやはりダントツで
「ねるねるねるね」
だと思う。
これを超えるネーミングにいまだ私は出会えていない。

ちなみに食べるとそんなに美味しいわけではない。






@amamikyo77
24時間24時間前
その他
今人生で一番つらいだろうけど、
その経験で大人になったらたくさんの人助けるぞ。
母ちゃんのマッサージもっとしてやれ。
お前のその経験があとで生業になるぞ。
あと本読みすぎるな。
そのせいで高校になって視力ガクンとさがるぞ。
メガネ手放せなくなるぞ。

#中学生の自分に教えたいこと選手権






@amamikyo77
7時間7時間前
その他
とある信者さんに、琵琶湖でさせていただいたマッサージでのインスピをお伝えした。
その内容は私自身も驚愕する内容で、インスピすげーと思ったんですが、
数日後の昨日、いきなり思い出した。

『日蓮上人霊示集』の内容だった。

読んでた時は正直意味不明だったけど、
そういう事だったんですね!







@amamikyo77
7時間7時間前
その他
琵琶湖正心館で繰り返しきてたのが
“慢心の危険性”
だった。
これは本当に怖いのだと。
私はまだ実績を出していないからその危険性も少なく、
誰から見ても分かる実績を出した後こそが怖いのだと。
今でも慢心と戦ってる私は、
ホントやべぇと思う。

ちなみに慢心すると、そのニオイが漏れ出るそうな






@amamikyo77
19分19分前
その他
朝の覚醒寝言。(私への個人的メッセージ)

「感謝が足りない。
天に向けて感謝の柱が立つ位の感謝を向けなさい。
祈りの中で雑念が気になるのは感謝が足りないから。
感謝がつねに発信されておれば、雑念など気にならぬ」

あの・・・朝ごはん食べてる時に来るのやめてもらえますか・・・・









@amamikyo77
16分16分前
その他
続き。

「感謝は祈りの時のみに立てるものではない。
日常の中で、どれだけの感謝を持てたのか。
神に対しのみでなく、あなたが触れているもの、関わったもの、
すべてはあなたの為に用意されたものだ。
そこから何を得たのか。そこにどれほど感謝できたのか。
万物への感謝の積み重ねが魂を磨く」











  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 16:55Comments(0)つぶやき