しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

蓬莱と熱田とニニギ(メモ)

2016年04月10日

これはメモなんだからね!鵜呑みにしたらmg(^q^)gmプギャー





蓬莱とは、言わずと知れた古代中国から観た古代日本(富士山)。

遼東半島という説も有力ですが、たぶん古代東アジアに広がっていた日本を中心とした山岳信仰の一種では「分社」としての位置づけであり、

本宮は富士山だったんじゃね?と私は信じている。(キリッ)

さらにいえば本当は湯湾岳だったんじゃね?と私は信じて(ry

古代中国から観た古代日本は「不老不死の島・神仙の国」として敬われていたっぽい。

ちなみに孔子が生前語ってた「礼儀正しい人ばかり住んでる東の島に行きたいなー」とつぶやいてたソコも、私は蓬莱(日本)のことだと思ってます。

でもって蓬莱について調べてたら、でてきたぜ。

蓬莱

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E8%8E%B1

『ホツマツタヱ 』では蓬萊山(富士山)の蓬莱の意味は「はらみ」と呼ばれ、食べると千年寿命が延びるという、蓬莱山(はらみ山)に生えていたとされる、栄菜(はほな)、老菜(らはな)、身草(みくさ)の千代三草の頭文字のは・ら・みを意味していると言われ、また孝霊天皇 の御代の500年前の蓬莱山(富士山)の火山噴火で千代三草は絶滅したとされている[7] 。 また蓬莱山(富士山)の麓に蓬莱宮(はらみの宮)が存在していたとされてる。天孫降臨のニニギ の時代にニニギが蓬莱宮と名付けて、宮をきらびやかに改築して宮を統治していたとされ、後にこれは酒折宮と呼ばれる様になった。孝霊天皇の御代の500年前の蓬萊山(富士山)噴火で、宮は大きな被害を受けた為、廃宮として、後に甲斐国 に別の酒折宮 が建てられたとされる。ヤマトタケル が東征の帰りに甲斐国の酒折宮に立ち寄った時、朽ち果てながらもニニギ時代の蓬莱宮の建物の面影を残す廃宮にも立ち寄り、尾張国 にニニギの蓬莱宮と同じ宮を建て、結婚の約束をした尾張国造の娘宮簀媛 と暮らして楽しみたいと願った。ヤマトタケルの望みを聞いた、尾張国造の乎止与命 が蓬萊山(富士山)の麓の廃宮の蓬莱宮こと旧酒折宮に行き、新しい蓬莱宮を建てる為、宮を描き写した。ヤマトタケルの死後、ヤマトタケルの生前の願いを叶える為、熱田 にニニギの蓬莱宮と同じ宮が建てられたとされている


ヤマトタケルがニニギノミコト(の宮殿)に憧れてた説キタ――(゚∀゚)――!!

だから熱田神宮にみっしーだったのねー!!!!!!

え?ヤマトタケル?関心ないから別にいいです。

私にとって関心があるのはひたすらに三島由紀夫(ニニギノミコト)なので。

↑の部分のホツマツタエ原文がこれ。

ホツマツタエ 人の巻 40アヤ ヤマトタケ 白鳥の挽歌
http://www.hotsuma.gr.jp/aya/aya40.html

ホツマツタエは全然興味ないのでわかりませんが、

私がニギハヤヒ信仰と呼んでたものは、ホツマツタエ的に言えばホアカリのことですね。

ホツマツタエでは「本来は兄であるホアカリが皇位継承権があったけど、弟のニニギの方が功績や人民への影響がデカかったので、結果的にニニギに皇位継承された」となってますね。

日本の古史古伝はどこまで玉石混交かわからんのでややさわるのが怖いんですが、

ホツマツタエは正史では消された神道の最高神『天御祖神』(HSで近年明らかにされたエル・カンターレの神道的存在)の名前もあるので、おろそかにしちゃいかんよね。

私的には、この『天御祖神』はムー後継文明(沖縄・奄美を中心とした文明)に関わる神様じゃないかと思ってるんですけどね。

日本のあらゆる古史古伝から、わだつみ国の場所が消されてた理由も、そのへんじゃね?と思ってるんですけどね。

頼むから奄美のことを書いた古伝でてきてくれー。(つぶやき)



その他メモ。

愛知県の徐福伝説(徐福と熱田の関係)
http://www.densetsu-tobira.com/jofuku/aichi.html

個人的に徐福はどうでもいいんですが、ひたすら熱田とニニギの関係が知りたくて。

豊川もでてきます。

熱田神宮に伝わる楊貴妃伝説は、もしかしたらHS的にはつながるかもしれませんぞ(笑)

日本神道霊団が国防のために中国に送り込んだ刺客が楊貴妃だったという説。

これ、HSで言うところの三国志の霊的背景とも通じますね。

(・∀・)ニヤニヤ






龍宮について調べてたのになぜかニニギノミコトと熱田の記事になった。

みっしー恐るべし。






  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:13Comments(0)つぶやき

ニニギノミコトと三島由紀夫

2016年04月10日


HSであの岡潔先生の霊言が出たそうなので、これはぜひとも拝聴せねばー!

そしてできることなら、ぜひもう一度、三島由紀夫の霊言詳しくお願い致しまするー!

できるなら、ニニギノミコトの霊言お願い致しまするー!!!!!

(´;ω;`)



数年前の旅で、愛知県人さんにご案内をいただいて、隊長ファンさん(kairuさん)とご一緒に熱田神宮に参拝させていただいた時のこと。

拝殿の上に超デカイ三島由紀夫の顔が浮かんでた時は、本当にビックリしました。

拝殿から感じる、ドライヤーを当てられたような露骨な熱風(神光)にもビックリしましたが、

でもそれ以上に、なんでみっしー!!!!!!と、

頭がパニックになりました(笑)


あまりに理解不能で、我慢できず子房さんにお尋ねしたら

「三島由紀夫はニニギノミコトでもあるので、三種の神器に関わってるからです」(意訳)

と言われて、はじめて鈍器で頭を殴られたような衝撃と一緒に納得しました!

たしかにHSでは三島由紀夫は前世がニニギノミコトと言われてるけど・・・・。

すいません・・・・熱田神宮は草薙の剣の神社だったので、ヤマトタケルノミコトしか思い浮かびませんでした・・・・。

でも三種の神器って、ニニギノミコトからはじまってるのよね。

だって、熱田神宮の御祭神天照大神だし・・・・ニニギノミコトなんて一言も書いてないし・・・。

でも、私の第六感は、「草薙の剣=三種の神器=三島由紀夫(ニニギノミコト)」と理解してたんですね。

そう考えると、だんだん腹たってきたぞ。

なぜ熱田神宮はニニギノミコトのことも書いてくださらないのじゃー。

ニニギノミコトが三種の神器を天照大神から賜ったこともちゃんと書いてくだせー。

その中の一つが草薙の剣なんだからー。

三大神勅といえば神社検定にも出てきたくらいの基本中の基本ですが、

よく考えたらこれも天孫降臨の時じゃん。

神勅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8B%85

いかにもな体制的内容ですが、天照大神とニニギノミコトが偉大であることは普遍なのでツッコミは野暮です。

客観的にこれを真実として読むなら、当時どれだけ「自称天照大神直系子孫」が多かったかが分かろうものです。

高千穂朝の正統継承者としての証がどれだけ重要だったかを示すものだと思われます。

ううう・・・・調べれば調べるほど凄すぎるみっしー、いや、ニニギノミコト・・・。

(´;ω;`)


みっしーの個性からニニギノミコトという方を見るなら、おそらく、日本文化の基となるような文化創造の方であったのではないかと思われます」。 

三島由紀夫という方のあの言霊の繊細さ、芸術性・文化を愛する心、多様・多彩な表現能力、国を愛する思い、英語とフランス語を独学で習得し日本文化の素晴らしさを外国に発信し続けた伝道力、皇室を守らんとする思い、あらゆる文化・思想への理解、益荒男を愛しながらも他者の血を流さなかった優しさ、深い自己犠牲の精神、

これがニニギノミコトにも備わっておられたと思った方が、

「天照大神から統治者としての証である三種の神器を授けられた王」としての資質が理解できます。

三島由紀夫こそ神社を建てて祀っていただきたい方だと私は思いますが、

(あの切腹は日本国への殉死に等しい)

熱田神宮に三島由紀夫・・・ニニギノミコトのご神威が宿っておられることも、もっと広く知っていただけるといいなと思いました。

高千穂神社は御祭神ニニギノミコト。











  


Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:47Comments(0)つぶやき