隊長の話・因縁果報について
2010年07月15日
「よく因縁とかって言うだろ?」
「はぁ。宗教とか霊能者とかがこじつけて金とるときの常套文句ですね。それで大分意味がゆがめられてますが」
「元々は神道の考え方なんだよ」
「仏教にもあるもん」
「まぁ聞け。因縁因果は要は『善因善果・悪因悪果』だろ?」
「ですね」
「いいことをして徳つんだらいい結果がくる。悪いことも然りだ。だから今が悪ければそれは仏教的には前世の悪因、神道的には先祖の悪因なわけだ」
「ですね」
「だから新しい『善因』をつくるために、いま『善き行い』をなせと。それが因果の考え方の基本だ」
「ですよ」
「俺は思うんだよ。『因』だけじゃな。『縁』も重要視するべきなんじゃないか?」
「あ!ホントだ!」
「だからな。たとえばご先祖がすこしやんちゃしてて子孫の代でも「あの家は・・・」っていまだ不評を買っているとする。じゃあ子孫はどうすればいい?先祖の悪因がいま自分たちに悪果としてふりかかってるのは因果応報だからあきらめるのか?
ちがうだろ?
ではとるべき道はなんだ?
新しい『善因』をつくるために、『善縁』を結ぶのが一番とは思わないか?」
「おおおおおおおお!」
「徳も不徳も自分一人ではなしえない。かならず「縁」がある。だから悪因・悪果を雪ぐために、自分の代で善因・善果をつくるために、まず必要なのは「善なる縁」であり「自分が誰かの幸せに貢献できる奉仕」だと思うんだよ」
「その視点は新鮮ですね!たしかに!」
「だから、自分の過去や因果に悩みのある人は、「縁」についてふりかえるといいと思うよ。現在の自分は貴人との縁があるか。周りといい縁を持っているか。周りの人の役に立っている自分か。悪い人間関係を惰性で受け入れてはいないか。そこも案外重要だと思うよ」
『因(思い・行い)』と『縁(人との関わり)』によって果(結果)がでて、その結果に応じて報いがくる。因縁果報はゴールデンルールですね。
貴人との縁など、いい縁を結びたいのは誰しもの願いですが、周りの人から見て私自身が「いい縁」でありたいですね。
そのための「善因・善縁」としての『笑顔』であり、『感謝』であり『奉仕』なんですね。
隊長、すごすぎるっす。今までのお話が全部つながってるっす!!!!
「はぁ。宗教とか霊能者とかがこじつけて金とるときの常套文句ですね。それで大分意味がゆがめられてますが」
「元々は神道の考え方なんだよ」
「仏教にもあるもん」
「まぁ聞け。因縁因果は要は『善因善果・悪因悪果』だろ?」
「ですね」
「いいことをして徳つんだらいい結果がくる。悪いことも然りだ。だから今が悪ければそれは仏教的には前世の悪因、神道的には先祖の悪因なわけだ」
「ですね」
「だから新しい『善因』をつくるために、いま『善き行い』をなせと。それが因果の考え方の基本だ」
「ですよ」
「俺は思うんだよ。『因』だけじゃな。『縁』も重要視するべきなんじゃないか?」
「あ!ホントだ!」
「だからな。たとえばご先祖がすこしやんちゃしてて子孫の代でも「あの家は・・・」っていまだ不評を買っているとする。じゃあ子孫はどうすればいい?先祖の悪因がいま自分たちに悪果としてふりかかってるのは因果応報だからあきらめるのか?
ちがうだろ?
ではとるべき道はなんだ?
新しい『善因』をつくるために、『善縁』を結ぶのが一番とは思わないか?」
「おおおおおおおお!」
「徳も不徳も自分一人ではなしえない。かならず「縁」がある。だから悪因・悪果を雪ぐために、自分の代で善因・善果をつくるために、まず必要なのは「善なる縁」であり「自分が誰かの幸せに貢献できる奉仕」だと思うんだよ」
「その視点は新鮮ですね!たしかに!」
「だから、自分の過去や因果に悩みのある人は、「縁」についてふりかえるといいと思うよ。現在の自分は貴人との縁があるか。周りといい縁を持っているか。周りの人の役に立っている自分か。悪い人間関係を惰性で受け入れてはいないか。そこも案外重要だと思うよ」
『因(思い・行い)』と『縁(人との関わり)』によって果(結果)がでて、その結果に応じて報いがくる。因縁果報はゴールデンルールですね。
貴人との縁など、いい縁を結びたいのは誰しもの願いですが、周りの人から見て私自身が「いい縁」でありたいですね。
そのための「善因・善縁」としての『笑顔』であり、『感謝』であり『奉仕』なんですね。
隊長、すごすぎるっす。今までのお話が全部つながってるっす!!!!
隊長による年越の大祓・ネット受付のお知らせ!
隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!!
隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!!
【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ
第三回隊長講演会 講演録(4)
第三回隊長講演会 講演録(3)
隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!!
隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!!
【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ
第三回隊長講演会 講演録(4)
第三回隊長講演会 講演録(3)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 15:49│Comments(2)
│隊長(眷属さん)
この記事へのコメント
仕方がないこと、と諦めることと、受け入れることは全くその後が違う。いつも前向きでありたいと思っても、惰性に流されてしまう。でも、負けるな。こんな風な考え方ややり方もある。とメッセージ貰って元気になれます。ミントを足らした拭き掃除気持ちいいです。ありがとうございます。
Posted by 鹿屋のショコラケーキ at 2010年07月15日 19:06
>鹿屋のショコラケーキさん
ミントききますよね~(笑)
隊長のお話しは私も勉強になります!
ミントききますよね~(笑)
隊長のお話しは私も勉強になります!
Posted by アマミキョ
at 2010年07月18日 13:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。