隊長の話・神社の参拝作法(初級)
2012年03月26日
隊長から神社参拝の基本についてお聞きしました!
ご質問のある方はコメントくださいまし!
【神社にはいるとき気をつけること】
○特に服装に規定はないが、一般参拝と祈念参拝は極力服装も分けるべき
【参道の歩き方】
○直線以外に右や左に曲がっている参道もあるが、できれば真ん中は歩かずに左側を歩きたいものである
中央は神様が通る道だから、なるべく歩かない方が良い
(神社によっては右側通行を推奨しているところもある)
○鳥居は敷居がある場合は敷居はなるべく踏まずにまた越すことを心掛けよう
【手水舎について】
○ここでの作法は、まず備え付けのタオルもしくは手拭いがあるかを確認しよう
無い場合は前もって準備しておいたハンカチなどをとりだす
○柄杓を右手で取り、水を一杯汲む。水溜め場の外へ柄杓をずらし、左手に水をかけ、左手で柄杓を持ち直し、右手にかけ、右手で持ち直し、左掌で水を受けながら水を口に含む。
左手で口を隠しながら下に出す。そのあと左手にもう一度水をかける。
両手で柄杓を持ち直し、柄杓を縦に立てて手元を洗う。洗い終わったら柄杓は伏せて元に戻す。
その後手を拭く。
再び参道へ戻り左側をお宮に向かい歩く。
【参拝のとき】
拝殿(本宮)前に参拝するときは、中央に位置する。この場合、参道左側から三歩ないし五歩で正中へすすむのが望ましい。
正中へ位置したら、心静かに浄罪(お賽銭)、次に鈴がある場合は鈴を鳴らす。
次にその神社の作法にしたがい、参拝(柏手)するのだが、特に注意書きなどが無い場合は二礼二拍手一礼がのぞましい。このとき柏手を打つ場合、左手が上、右手がやや下に位置するように柏手を打つのがのぞましい。
二礼二拍手一礼の礼のときは気をつけの姿勢でするのではなく、下腹部の前で両手を左手を下、右手を上に重ね、極力親指がでないようにする。(男女問わず、この姿勢での礼がのぞましい)
【所作法】
何か用事があり参道の中線を横切る場合は、お宮に対し軽く頭を下げるようにこころがけよう
【参拝の帰り】
本来、神社参りは神社内では神様に背中を見せないようにするが、帰る場合はもちろんこの限りではない。
だができれば進行方向左側を通り、鳥居をぬけたなら一度振り返り、軽く会釈をしてほしいものと思う。
当然のことだが、かぶりものは取っての参拝が望ましい。(神職・神官はこのかぎりではない)
隊長、いつもありがとうございます!!!!
参道でも中線を横切るときはお宮に向かい頭を下げることや、礼のときは親指を隠すことなどは、お恥ずかしいことですが本当に初耳でした!
二礼二拍手一礼の礼のときの姿勢ですが、わかりやすくいうと「エレベーターガール」のような姿勢がのぞましいそうです(笑)
慎ましやかに両手を親指かくしてお腹のところにおいてお客様に礼しますよね。あんな感じ。
これでまた一つおりこうさんになったきがします!!!!!(笑)
ご質問のある方はコメントくださいまし!
【神社にはいるとき気をつけること】
○特に服装に規定はないが、一般参拝と祈念参拝は極力服装も分けるべき
【参道の歩き方】
○直線以外に右や左に曲がっている参道もあるが、できれば真ん中は歩かずに左側を歩きたいものである
中央は神様が通る道だから、なるべく歩かない方が良い
(神社によっては右側通行を推奨しているところもある)
○鳥居は敷居がある場合は敷居はなるべく踏まずにまた越すことを心掛けよう
【手水舎について】
○ここでの作法は、まず備え付けのタオルもしくは手拭いがあるかを確認しよう
無い場合は前もって準備しておいたハンカチなどをとりだす
○柄杓を右手で取り、水を一杯汲む。水溜め場の外へ柄杓をずらし、左手に水をかけ、左手で柄杓を持ち直し、右手にかけ、右手で持ち直し、左掌で水を受けながら水を口に含む。
左手で口を隠しながら下に出す。そのあと左手にもう一度水をかける。
両手で柄杓を持ち直し、柄杓を縦に立てて手元を洗う。洗い終わったら柄杓は伏せて元に戻す。
その後手を拭く。
再び参道へ戻り左側をお宮に向かい歩く。
【参拝のとき】
拝殿(本宮)前に参拝するときは、中央に位置する。この場合、参道左側から三歩ないし五歩で正中へすすむのが望ましい。
正中へ位置したら、心静かに浄罪(お賽銭)、次に鈴がある場合は鈴を鳴らす。
次にその神社の作法にしたがい、参拝(柏手)するのだが、特に注意書きなどが無い場合は二礼二拍手一礼がのぞましい。このとき柏手を打つ場合、左手が上、右手がやや下に位置するように柏手を打つのがのぞましい。
二礼二拍手一礼の礼のときは気をつけの姿勢でするのではなく、下腹部の前で両手を左手を下、右手を上に重ね、極力親指がでないようにする。(男女問わず、この姿勢での礼がのぞましい)
【所作法】
何か用事があり参道の中線を横切る場合は、お宮に対し軽く頭を下げるようにこころがけよう
【参拝の帰り】
本来、神社参りは神社内では神様に背中を見せないようにするが、帰る場合はもちろんこの限りではない。
だができれば進行方向左側を通り、鳥居をぬけたなら一度振り返り、軽く会釈をしてほしいものと思う。
当然のことだが、かぶりものは取っての参拝が望ましい。(神職・神官はこのかぎりではない)
隊長、いつもありがとうございます!!!!
参道でも中線を横切るときはお宮に向かい頭を下げることや、礼のときは親指を隠すことなどは、お恥ずかしいことですが本当に初耳でした!
二礼二拍手一礼の礼のときの姿勢ですが、わかりやすくいうと「エレベーターガール」のような姿勢がのぞましいそうです(笑)
慎ましやかに両手を親指かくしてお腹のところにおいてお客様に礼しますよね。あんな感じ。
これでまた一つおりこうさんになったきがします!!!!!(笑)
隊長による年越の大祓・ネット受付のお知らせ!
隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!!
隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!!
【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ
第三回隊長講演会 講演録(4)
第三回隊長講演会 講演録(3)
隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!!
隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!!
【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ
第三回隊長講演会 講演録(4)
第三回隊長講演会 講演録(3)
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 17:36│Comments(3)
│隊長(眷属さん)
この記事へのコメント
質問
礼のときは下腹部の前で両手を左手を下、右手を上に重ね、極力親指がでないようにする。・・・とありますが、この礼は 二礼二拍手一礼 の礼でしょうか。
礼のときは下腹部の前で両手を左手を下、右手を上に重ね、極力親指がでないようにする。・・・とありますが、この礼は 二礼二拍手一礼 の礼でしょうか。
Posted by アイリッシュシャーマン at 2012年03月26日 17:57
>アイリッシュシャーマンさん
そうです!二礼二拍手一礼のときです!
そうです!二礼二拍手一礼のときです!
Posted by アマミキョ
at 2012年03月26日 20:23

有難うございます。。
アイリッシュですが天津祝詞 諳んじれます。歌舞伎調のこぶしで。
大祓祝詞は見ないとダメですが。★
アイリッシュですが天津祝詞 諳んじれます。歌舞伎調のこぶしで。
大祓祝詞は見ないとダメですが。★
Posted by アイリッシュシャーマン at 2012年03月26日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。