しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

『ロシア情勢の深層を読み解く』(ヘラトリ)

2011年10月22日

いつもながら、小林早賢館長の分析はさえわたってますね!

日本で宗教数あれど、これだけの国内政治、国際政治への分析・提言ができるのは、幸福の科学ただ一つだと思います。

さて、ここまでいたってもなお、幸福の科学を「宗教」という枠で閉じこめるのでしょうか?

私は最近「幸福の科学は信仰プラス高等学問なんじゃないか」と感じるようになってきました。


____________



『世界の目を醒ます
ヘラトリ・トピックス』
(第31号)



『ロシア情勢の
深層を読み解く』



 RDN(ロシア伝道ネットワーク)の活動も、いよいよ本格化してきましたので、このあたりで一度、ロシア情勢(日・ロ・中三国関係)の今を、よく分析しておきたいと思います。

 来年3月で、事実上、首相へ更迭?されることが決まった、ロシアのメドベージェフ大統領は、在任中に、歴代誰もがやらなかった「北方領土訪問」を強行したり、あからさまに中国政府に接近したりして(対日外交上)、かなり日本の不興を買いましたが、

来年3月の任期切れとともに大統領を辞し、代わりに、あのプーチン氏が大統領職に復帰することが事実上決まって、さて、「今後の日ロ関係(東アジア情勢)はどうなるのか」をいぶかしんでいる方も、いらっしゃるかもしれません。

メドベージェフ時代には、航空自衛隊の対ロシア空軍機スクランブル(緊急発進)が倍増し、それは、プーチン復帰が決まった"野田首相就任直後"にも、まるで試すかのように繰り返されたので、余計にロシア側(プーチン)の意図を怪訝(けげん)に思った方もいらっしゃることでしょう。

 しかし、国際政治においては、この程度のことは、「挨拶(あいさつ)代わり」として軽くいなす“面(つら)の皮の厚さ”も必要で、諸葛孔明霊のように、

「JALで解雇された一万六千人を航空自衛隊に編入して、北方上空の警備にでも充てましょうか」(注1)
と、ひとこと脅し返せば済んでしまう話なので、いちいち新聞紙面で声高に叫ぶのは、やや大人げないと言えるでしょう。

むしろこの間、キラリと光ったのは、9/25付の産経新聞に掲載された、外務省OBの佐藤優氏の分析でした。
 


ロシアにとって、
アジア最大の脅威は
中国



 それによると、
「プーチン氏は、「ロシアにとって、アジア最大の脅威は中国とみて、それに対抗するために、日本との関係を強化してきた」のに、メドベージェフ大統領のあまりにも"子供じみた"対日外交によって、それを台無しにされ、

「他の分野でも力量不足で、国を危うくする」と不安視したモスクワの政治エリート達(議員・官僚)と組んで、メドベージェフの追い出しにかかったのが、今回の事実上の「政変」の真相である」との由。

 「KGB(秘密警察)出身のプーチン氏が親日家である」とは、誰も思っていませんが、少なくとも、

「国の利害を冷静(冷徹)に判断して、組むべきところとは組む」

発想をしてくることが、ほとんど報道されないところに、この国のマスコミの"中国傾斜"の強さを感じます。
 同じことは、今年5月、東日本大震災の影響で、フィギュアスケート世界選手権の東京開催が困難になったとき、既に1か月前を切っていた段階でロシアが政治決断し、代替地として手を挙げて、日本の面目を保ったときにも言えました。

この大会でロシアが示した、

「被災国日本への特別な配慮は、特筆に値する」

とは、多くの国が指摘したところですが、それは、

「安藤美姫選手が、試合後観衆に向って、あえてロシア語で御礼を述べた」

ところにも表れています。(注2)

このあたりも、日本の大手マスコミにはほどんど出てこない報道で、

「あのお役所仕事の国ロシアで、これだけ短期間でモスクワ開催に漕ぎ着けた」

こと自身が、プーチン首相の特別指示によるものであることは、関係者の間では有名ですが、こういうことは、日本のマスコミの視点からは観えてこないのです。

「相手の出しているシグナルを正確にキャッチする」

努力が、もっと必要でしょう。



グローバルな視点で、
ロシアを観る



 以上のギャップは、ニューヨーク・タイムズ(NYT)に目を転じると、もっと大きくなります。
来年3月の大統領選出馬を表明したプーチン氏が、「旧ソ連の一員だった中央アジア諸国との「ユーラシア同盟」を提唱し、10/10に北京訪問した際には、中国との間で一連の投資契約が結ばれたことに対して、

「これは西側同盟(EU)に対する挑戦だ」

との報道(これには一部欧米メディアも同調)が飛び交いましたが、10/17付のニューヨーク・タイムズ(NYT)のオピニオン欄は、二人の専門家の共同論文

『Russia's Eastern Anxieties』
(ロシアの東方への不安)

を掲載して、独自の視点を提供しました。その中で、

「このユーラシア同盟は、一見、西欧(EU)に対する対抗のように見えるが、(というのは、旧ソ連圏のうち、ヨーロッパ方面の国は、あらかたEU(西側ヨーロッパ同盟)の方に加入してしまったので、「残った部分だけでも糾合しよう」としたように見えた)、
実体は、中国に対して劣勢に回りつつある中央アジア諸国(カザフスタン、タジキスタンなど)において、「対中国の巻き返し策」を図ろうとしたのだ」

との見解を示しました。

確かに、北京入りする五日前の10/5には、プーチン首相は、

「ロシア製ミサイルに対するスパイ容疑で、中国人関係者を逮捕した」

とわざわざ発表し、(拘束したのは去年の10月と古いことなのに!)、

更には、NYTの言葉を借りれば、

「あんたのお隣の中央アジア諸国と同盟するぞ!

と一発かまして、北京入りする」、
という、いかにもプーチンらしい手法で乗り込んだ姿を見ると、

「湯水のように金をつぎ込んで、近隣諸国を次々と引き込んでいく中国のやり方が、ロシアにとって、最大の脅威である」

というNYTの分析も、よくうなづけます。

 いずれにせよ、我々は、より広いグローバルな視点で、ロシアや中国のことを観なければいけません。それには残念ながら、今の日本のマスコミ報道だけでは、決定的に足りないのです。

(なお、RDNのニューズレターの方には、
『年収が10年で7倍!〜LNG景気にわくサハリン〜』
というコラムを掲載しておりますので、御関心のある方は、是非、下記のRDNアドレスに、御名前等お書きの上、「ニューズレター希望」と御申し込みください。)

northfrontier777@gmail.com


(注1)『もし諸葛孔明が日本の総理ならどうするか?』(大川隆法/幸福の科学出版)

(注2)ロシア問題専門家の菅原信夫氏のコメントによる。



同じカテゴリー(ヘラトリ・トピックス(幸福の科学))の記事画像
『
同じカテゴリー(ヘラトリ・トピックス(幸福の科学))の記事
 『ロシア版“エリア51”の真相』(ヘラトリ) (2012-12-28 11:05)
 『日銀も直接、企業に融資せい!』(ヘラトリ) (2012-12-25 10:50)
 『迫りくる中国進出企業崩壊の危機』(ヘラトリ) (2012-12-10 10:57)
 『ナチスが月からやってきた!』(ヘラトリ) (2012-10-15 01:52)
 ヘラトリ第45号『反原発に流れる中国政府の資金』 (2012-08-15 23:28)
 軍事のプロが見た米沖縄海兵隊の本当のミッション(転載) (2012-07-11 22:37)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:46│Comments(1)ヘラトリ・トピックス(幸福の科学)
この記事へのコメント
ロシアの女性はスレンダーで綺麗。お友達になりたい ★
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年10月22日 20:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『ロシア情勢の深層を読み解く』(ヘラトリ)
    コメント(1)