しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

隊長との話・「来る者拒まず去る者追わず」の意味

2011年09月18日

「なんかいろいろ大変だなー」

「いやー、ブログって本当に楽しいですね!ここのブログ久々にチェックしてくださったんですね!」

「どうしてるか心配でな」

「あざーす!でも、不思議なことに動揺はほとんどなかったですねー」

「キミもブログに書くといいんだよ。『ここのブログはいつ誰が来てもいい場所です』とか、『このブログはいつきてもこなくなっても自由です』とか。」

「『来る者拒まず、去る者追わず』ですね!」

「そう。どうしてそういうことが大事かというと、人間は容易に自分に『呪』をかけるんだよ」

「はい」

「『自分はこのブログにずっと深く関わらなきゃいけない』『他人はこないと決めたら二度と来ちゃいけない』とかな。これが『呪』だ。

たとえば『三月三日に会社をやめなければいけない』と思ったら、無意識にどうしても三月三日にやめざるを得ない方向に自分をしむけるわけだ。でも、本当は三月三日にやめなければいけないということはないんだよ。

それは『自縛』の状態だろ?この精神状態で死んだら、そのまま自縛霊の完成だよ。

でもこういう風に、自分に無意識に強いこだわりという『呪』をかける人は多いんだ。

では『呪』をとくにはどうしたらいいか?簡単だよ。こだわりをなくして柔軟に考えればいい。

それは「自分はいつでも変われる」という思いを持つことでもある。

だから『来る者拒まず、去る者追わず』だよ。

自分に『呪』をかけない生き方は大事なんだよ。」









強いこだわりという『呪』をかけず、どのような変化も柔軟に受け入れる。

自分の生き方に対しても、他人様の生き方に対しても。

うーん。隊長おそるべしです。








同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事画像
隊長の奄美4日間の巻 一日目 講演会にて
隊長のご実家で八月に行われた護摩の写メ
匿名希望様より・隊長のご実家の護摩での3枚
隊長本届きました!
隊長本、6月上旬通販決定!
隊長より、雲と象徴(写真二枚)
同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事
 隊長による年越の大祓・ネット受付のお知らせ! (2016-10-04 02:19)
 隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!! (2016-05-02 20:11)
 隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!! (2016-02-29 10:32)
 【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ (2015-04-14 01:11)
 第三回隊長講演会 講演録(4) (2014-03-03 23:30)
 第三回隊長講演会 講演録(3) (2014-03-01 11:53)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 12:44│Comments(9)隊長(眷属さん)
この記事へのコメント
宗教的人格者ほど、深く関わらなければならないという自縛を自己責任と勘違いしやすい傾向があるかもしれませんね。

自分も一時期このブログに対してそうなりかけたことがありますが、

今はただのお気に入りの一つに「格下げ」することが出来るようになりました。

付かず離れずの距離感が僕にはお気楽でちょうどいいです。
Posted by ピアニスト健太郎 at 2011年09月18日 13:29
ある経営者が
『欠点は長所に変えられる』と言った。

わたくしのレベルでは気分が ずし・・っと重い。

総裁が言った。
『長所を伸ばし、短所は水漏れを防ぐ。この方が有限の時間を
生かしやすい・・・』

これで気が楽になった。
Posted by 陽気なジェノバ at 2011年09月18日 13:44
こんにちは

日日是好日。
行雲流水。
禍福糾える縄の如し。

人生万事塞翁が馬。

しなやかに生きてたいです。

天候心配ですが、アマミさん帰宅できそうですか?
Posted by iio at 2011年09月18日 15:51
あまみっちゅ魂、見せようじ
Posted by ぶどうぐみ at 2011年09月18日 18:37
見せておくんなましぃ
Posted by 奄美三世 at 2011年09月18日 19:04
なるほど~・・・。確かに。
「ねばならない」になったときには、自発的なものでなくなってしまうのでしょうね。
そうなると知らず知らずのうちに、お互いに条件づけや枷を課してしまうかも。

柔軟な心、柳のような心、どの壁に当たっても跳ね返るスーパーボールのような心、さらさらと引っかかりのない心、
を日々維持したいですね。
おそらくは、みなさんアマミさんの熱い思いに共鳴され、応援したくて集まってこられるのでしょうが、ただ奄美に関してはやはり地元の方々中心に盛り上がっていくスジが必要なのでしょう。
ただどなたが何から離れていかれるのか、よく経緯は存じませんが、皆さんアマミさんが成功され、活躍される事をこころから願っておられるのは間違いないことでしょう。

心の勉強をしているとはいえ、他人様のことは見えても自分のことは意外と見えないものです。
正しく物事を見る、神仏から見るような視点で俯瞰してみるなどは、静かな凪いだ湖面のよう心に物事を映して見ないとですし。

その、いつのまにやらかけた「呪」も気がつければ解くことができますが・・・放置すると・・まあ暴走・・みたいな(笑)
ほんとにお互いの存在あってこそのさまざまな学びなので、
他人様の存在は本当にありがたいものですね。
知れば知るほどに、自分の未熟さ、無知を思い知らされますが、それを知ることはまた、向上の喜びにもつながりますから。それぞれの持ち場にてがんばりましょ~。
Posted by きんぎょ at 2011年09月18日 21:49
>きんぎょさん

素晴らしい
私の言いたかった事、全部書いてくださいました!ありがとうございます
Posted by 奄美三世 at 2011年09月18日 22:21
「どのような変化も柔軟に受け入れる。」


こういう、しなやかな心、柔らかい頭、って

人間関係のみならず、

商売や、会社経営にも重要だ、と思いました。

隊長殿、ありがとうございました。

またひとつ、儲けのヒントをいただきました。
Posted by おいちゃん at 2011年09月19日 06:02
なんかすごく胸に響いたなぁ〜
今のままじゃ、あたし、生きる地縛霊だわ(爆)

柔軟に柔軟に〜
Posted by いんちき釣り嫁 at 2011年09月20日 17:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
隊長との話・「来る者拒まず去る者追わず」の意味
    コメント(9)