しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

い・の・り(隊長との会話)

2010年05月04日

隊長から大祓祝詞をおそわり、読んでみると、不思議な感覚をおぼえた。

「隊長~、大祓祝詞と般若心経(高校の頃独学でおぼえた)とうちの宗派の現代語のお経、びみょ~に旋律といいますか、どこか共通するなにかを感じるんですが、私の妄想でしょうか?」

「お、気付いたか、さすがだな。」

「え?」

「すべての宗派の経文には、ある共通性があるんだ。これを音霊と神道ではいうんだが。つまり、神仏と交信するためのあるキーワードがあるんだよ。“あ”とか“うん”とかの音自体に、ある属性があるんだな。これを組み合わせることで、一つの鍵っつーか、受信電波になるわけだ」

「そうなんですか!」

「だから祈りは大事なんだな。その意味やそこにこめる信仰心もたしかに大切だが、『祈り』という行為によって祝詞や経文にふきこまれた音霊を自分にきかせることが、そういった音霊による『禊ぎ』であり『祓い』であり『交信』なんだよ」

「そうなんですね!!!!」

「で、キミはちゃんとそっちの宗派の祈り朝晩やってんのか?」

「・・・・さ、今晩のごはんなんにしようかな~」

「お前な~。いくら偉そうに語ろうが、宗派の祈りもまともにできねーで宗派のご神仏に全然自分がむかってねーんじゃ意味ねーだろ。」

「だってぇー」

「祝詞や経文は“賜った”ものだろ?つまりはご神仏そのものなんだぞ。それを祈ることもせずに、てめぇはご神仏に対して明後日の方向むいときながら、なにをえらそうにぬかすんだ、この小娘は。」

「むきー!」

「お、逆ギレか?」

「今晩霊的にそっちいって枕元に立って泣いてやるー!」

「こいや。不動明王縛呪でぎっちぎちにしめころしてやるよ」

「いや・・・あなたさまがそんなことゆったら冗談になりませんて(笑)」

「あ、そっか?(笑)」





みなさん、お祈りは毎日しようね!(笑)





同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事画像
隊長の奄美4日間の巻 一日目 講演会にて
隊長のご実家で八月に行われた護摩の写メ
匿名希望様より・隊長のご実家の護摩での3枚
隊長本届きました!
隊長本、6月上旬通販決定!
隊長より、雲と象徴(写真二枚)
同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事
 隊長による年越の大祓・ネット受付のお知らせ! (2016-10-04 02:19)
 隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!! (2016-05-02 20:11)
 隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!! (2016-02-29 10:32)
 【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ (2015-04-14 01:11)
 第三回隊長講演会 講演録(4) (2014-03-03 23:30)
 第三回隊長講演会 講演録(3) (2014-03-01 11:53)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:48│Comments(2)隊長(眷属さん)
この記事へのコメント
祝詞って唱えると、どーも節が付くんですよね〜
子供の頃からの刷り込みだと思いますが(^^;

アマさんのブログを読ませて頂いて、私の中で色々な事が繋がってきました。
そのうち、伺います(*^^*)
Posted by 織姫 at 2010年05月04日 13:01
実はお経自体は 各宗派共通のものは存在しないんですよ 一方神道は大祓祝詞はほぼ一律ですよね 仏教自体は中国経由が大半だから漢字による当て字化が進んでるから 読みよりもむしろ母音を中心にした音霊が重要と説く方々もいますね サンスクリット自体も音を重要視してます 神道では 降神や帰神時に(けいひつ)と言う音霊を使う事があります。
他国のシャーマニズムも似た傾向があったりしますよね 音霊と音程には神様が宿るんですね
Posted by 低級神職 at 2010年05月04日 16:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
い・の・り(隊長との会話)
    コメント(2)