しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

隊長とのぷち話・「復興税」の胡散臭さ

2011年04月15日

「コンクリの株があがってるぞ」

「福島第一がチェルノブイリと同じレベルというのも、はじめからおっしゃってましたね」

「よくおぼえてるな」

「なんでチェルノブイリと並ぶとわかったんですか?」

「ああ?バレバレだろ?“苦よもぎ”だよ」

「あー!!!!!!それはアメリカやイスラエルなんですか?黙示録をおこしたがってるのは」

「特定の団体とはいいがたいよ。いわゆる『共通無意識』だと思うよ」

「うーむ。話はかわりますが、これからは太陽光発電ですか?」

「それもあるが、ガス発電や、要はいままでの電力に依存しない形態になっていくだろうな」

「日本の先行きはいかがでしょう」

「俺は、日本は必ず復活すると思うよ」

「アメリカの伝説的な投資家の人も同じこと言ってますね。だからいま日本の株は買いだと」

「同意見だよ」

「日本はまだまだ希望はあるんですね!」

「軽く食糧難がくるだろうがな」

「なぬー!」

「考えてみろ。今回被害にあったのは米どころだぞ。そうならないと言えるか?」

「言えません…」

「そしてどさくさに紛れて『復興税』とやらをとろうとしてるだろ?間違いなく役人の入れ知恵だよ。

その金が正しく復興に使われるかな?俺は疑問だな」

「あの…私あんまり敵つくりたくないんで、そこんとこは突っ込んでお聞きしません…」

「それが利口だよ(笑)自動車リサイクル税といい、税金は役人の利権だらけだよ。だから年金みたいに消えてもうやむやになるわけだ。年金をかすめたラ」

「わー!もうそれ以上はダメー!(笑)」




同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事画像
隊長の奄美4日間の巻 一日目 講演会にて
隊長のご実家で八月に行われた護摩の写メ
匿名希望様より・隊長のご実家の護摩での3枚
隊長本届きました!
隊長本、6月上旬通販決定!
隊長より、雲と象徴(写真二枚)
同じカテゴリー(隊長(眷属さん))の記事
 隊長による年越の大祓・ネット受付のお知らせ! (2016-10-04 02:19)
 隊長の夏越の大祓・ネット受付のお知らせ!! (2016-05-02 20:11)
 隊長講習会IN東大阪市・開催決定!!!!! (2016-02-29 10:32)
 【隊長】関西講演会企画&夏越しの大祓ネット受付のお知らせ (2015-04-14 01:11)
 第三回隊長講演会 講演録(4) (2014-03-03 23:30)
 第三回隊長講演会 講演録(3) (2014-03-01 11:53)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 15:16│Comments(13)隊長(眷属さん)
この記事へのコメント
これを機に、本格的に農業の工業化(大規模植物工場内での安定生産)を図って、自給率の向上とあわせて食糧輸出体制を確立させたいですね。

→この期に及んでの“増税”論には、正直、閉口するしかないです。
Posted by ゆかりん at 2011年04月15日 15:52
もう、増税とか勘弁してほしいです…
全然払えません(;_;)仕事も無いのに…

知り合いに、米400キロ備蓄してるって人がいました。
我が家はそんなには備蓄できませんが…米無くても何とかなるかもしれませんが、かなりのストレスになりますよね。
それより農家さんが心配ですね(;_;)自殺者増えそう………(;_;)

ちなみに妹がガス会社に勤めてます。辞める辞める言ってますが、まだ辞めるな!って言っときます(笑)
LNG火力が多くなってきてますが、メタハイにも頑張ってほしいですね~~。
Posted by 七菜子 at 2011年04月16日 00:47
この期に及んでも、日本全国ではまだ「計画減反」というのをやっています。
これが非常に問題なのであってね。
減反した分は政府から補償金をもらえるので、田を休ませて作らないんです。
ですから、自治の問題といいますか、矛盾が少しずつ明らかになってくる面があるのではないでしょうか?

といいますのも、日本では、作ったコメは政府が必ず買いあげるというのが、不文律としてといいますか、慣習があるんですね。
コメを余分に備蓄すると倉庫料がかかるからという理由で、休ませた農家に保障するわけです。これが個別所得補償ですね。
あまりお役人の悪口を言いたくないですし、農家や農協の側にも大きな問題はあるのであってね、
どちらかが一方的に悪いという訳ではないのでしょうが、
コメが道の駅などで売られているのって、あまり見ないですよね。
本当はもっともっと出したっていいはずなんですが。。
案外スーパーなんかで高いコメを買ってますよ、消費者は。
でね、なんでそういう個別に美味い米が売られてないか?なんですが。。。
もっと詳しく書こうと思えばもっと書けますが、ほどほどにしておこうとは思いますがね、
割と、ブレンド米と称して、味噌も糞も一緒にして売っているというのが理由の一つとしてあります。
カントリーエレベーターというのをご存知かもしれませんが、
集約農業として効率的であるというメリットがある反面、
美味い米も不味い米も一緒くたになるというデメリットがあります。
ですから、他所で売るのが面倒くさいので、とりあえず農○へ販売しとけ、ってな話なんですね。
米どころ、という言い方をしますけど、水がきれいで美味いところのコメは、同じく美味いことが多いんですね。
ですから、そうした工夫で美味いコメを生産している農家は、
とことん味にこだわって直売でも何でもすればいいと、私はそう思うんですね。
農家の方でなければあまりご存じないとは思いますが、乾燥機がなかった昔は、
コメを収穫した後、稲木(いなき)と呼ばれる木で、コメを天日乾燥してました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E6%9C%A8
自然の天日乾燥ですと、アミノ酸が豊富になるとかなんとかで、コメが段違いに美味くなるといわれています。
これも、農家の人手不足でできなくなっているんですね。
田畑は農地法のからみがあり、自由に売買ができません。
農家の跡取りしか実質、買う事ができないので、大規模農場を経営したくてもできません。
志のある農家なら、ある程度の規模の田んぼを、美味い米を作る工夫で経営する事もできるかもしれませんが、
日本全体の農家が、経営努力をせず、農地を自由に売買できない現状では
美味い米と不味い米の価格差が出にくく、難しい面があります。
政府によって過剰に保護された業界というのは、まず繁栄はありません。

誤解を恐れず言うとすると、
農業機械だって、日本の農機具は、他の産業機械に比べると、大変お粗末です。
質が極端に悪いんですね。それは、黙ってても農○が売ってくれるからです。
本来なら、メーカーとして、15年間は保管義務があるはずの部品供給ですが
農機具に関しては、よく「部品がないから直せない」などということをよく聞きます。
他の業界なら許されない怠慢です。
年に数日しか使わない農機具を、日本の農家は各戸別に、数年おきに何か買わされているというのが現実です。
これでその産業が良くなるのであれば、悪い業界などあり得ないと思いますね。。。。これも誤解を恐れずに言うとするならばですがw

こうした個別の問題もある中、徐々に問題点が明らかになっていくということは、
私としては良い事ではないかと、そう思います。
Posted by えひめの翁 at 2011年04月16日 09:45
七菜子さま、

お知り合いが米を大量に備蓄してるとの事ですが、普通の家庭が今から備蓄してたら、これから夏に向けての保管に気を遣わないと、味がかなり落ちると思います。米は結構デリケートなんですよ。
Posted by ふりふり at 2011年04月16日 12:27
ふりふりさん

コメントありがとうございます。
何か常にそのくらいあるそうです
蔵などがあるんでしょうかね…
リアルでの知り合いではないので詳しくはわかりませんが…
味は落ちますよね
Posted by 七菜子 at 2011年04月16日 13:34
>翁さん

久しぶりの翁節はやっぱり面白いねえ。

「誤解を恐れず、誤解を恐れず」って、あなたが誤解を恐れるたまですか?(笑)

誤解を恐れてたんじゃあ、幸福の科学の会員は到底つとまらないのでは。あなたもそう思うでしょう?

珍しく意見が合うなあと思って読ませていただきましたが、幸福実現党はTPPについてはどう考えているんですかね?

アマミキヨさんのブログでの情報に限れば、考え方・方針的には、TPPには賛成派なんじゃないかと思いますが。

TPPは農協が強く反対しているけど、これだけの激しい競争社会の中で、いつまでぬるま湯につかっているつもりなんでしょうね。

貿易自由化は少子高齢化が進む中で日本が成長を続けるために有効です。モノ・人・金が海外と自由に行き来するようになって初めて、日本が得意(賛否両論あるかもだが…)な技術や人材が生きるってもんじゃないでしょうか。まあこの辺はよくわかっていないで、コメントしているんだけども。

しかし農家は販売を怠けすぎですよ。いつまでも行政・農協に頼るのではなく、「国内外で、独自の販売ルートを確保していくんだ」という気概があれば、TPPは農業にとってもチャンスだと捉えることもできる。年寄りが多い分野のせいか、どうも守りの意識が強すぎる気がします。

すでに海外での販売ルートや、販売ノウハウを持っている企業などの知恵も借りて、攻めの農業を展開しようという考え方になぜなれないのか。

そもそも農業委員とかやつら全く融通がきかなくていらな…(脱線なので略)

それにしても、味噌も糞も一緒ですか。さすがに糞は勘弁したいなw

おや、あなたには、もうコメントしないんだったかな。まあ、言ったことをすぐ反故にするのは、俺の専売特許だし、別に構わんでしょう。
Posted by 一般人 at 2011年04月16日 14:15
>2011年04月16日 14:15
>一般人
>>翁さん
>
>久しぶりの翁節はやっぱり面白いねえ。
>
>「誤解を恐れず、誤解を恐れず」って、あなたが誤解を恐れるたまですか?(笑)
>
>誤解を恐れてたんじゃあ、幸福の科学の会員は到底つとまらないのでは。あなたもそう思うでしょう?


一般人さんのこういうとこ好きです。

僕は人が物を言うとき「これは私の独断と偏見ですが...」と言って欲しいんですよね。(そしてどういう独断であり偏見かを具体的に述べて欲しい)

神様(創造主)だって
「何事も「客観的に」観察することなどない。客観的な観察は不可能だ。」
「観察されたもので、観察者に影響されないものはない。」
「これは純粋な科学だから。量子物理学の初歩だよ。」
と言ってますよ。
「神へ帰る」(著:ニール・ドナルド・ウォルシュ)の中で。

何か話ズレてます?毎度の事ですいません(笑)
Posted by 21 at 2011年04月17日 02:05
デムパbattle真っ最中の秋介です。
私の意見は、農家覚醒政策の実施です。食料時給体制確立の訴えは、私のいる団体結成時からのスローガンです。私は第2の農地解放の実施を提案します。休耕田、放置田等の重課税導入でしょう。適当でも作れば生産緑地税としての優遇の取消も考えねばなりません。勿論、安価で新しい農家への貸出は、旧来の優遇策を適用、手離す農家、買う農家への優遇税策等新たな農業支援が必要なのです。働く人に農業と云う選択肢を今、加える為の整備が最も必要なのです。元来小作人がGHQの利権解体により手にした農地が新たな個人利権になっている今、徹底的な再利用システム構築が必要なのです。また、それに伴い第2農協の開設も急務ですね。
Posted by 秋介 at 2011年04月17日 08:33
そういや、俺はもともとTPP反対派だったんだが、いつから推進派になったんだっけ?周りの人があんまり反対・反対うるさくて、反発するために推進派にまわった気がするw


翁さんが言っていた減反の話が気になってちょっと調べたけど、確かに計画減反してるんですね。田んぼを休ませた農家に保障まであるってのは驚いた。ひどいもんだな。



表現が適切かどうかわかりませんが、この分だと米に限って言えば今回の災害により、需要が供給を上回るということはなさそうですね。
むしろ、米の買いだめなど人的行動により、バランスがくずれる可能性が考えられそう。隊長にしては珍しくよみが外れるとみたねwまあ食糧難ってのを、どれくらいの意味で言ったのかわわかりませんが…


復興税に関しては、どれだけ透明性が図れるかがポイントでしょう。それこそ、野党やマスコミに頑張ってもらわないと。


>21さん
「ありがとう」とだけ述べておきますw

そういやこないだ俺が勘違いしていた件なんですが、俺はまた、あなたのことを「浪人さん」がハンネを変えてコメントしているのかと思っていたんですよ。似ていたんでね。まあそういうことなんで…あの時はぶしつけな質問をして失礼しました。


>秋助さん
農地解放いいですねw
奄美にも耕作放棄地がそれこそ腐るほどありますからね。農業やりたい若者に土地くれるのだって、金がかかるし、今の制度でIターンとか、他から無一文で島にやってきた人が何のコネもなく農業を始める(稼ぐ)なんて、もしかしたら東大行くより大変なんじゃないか(笑)


魅力ある農業とかってよく言われるけど、魅力あるってようするに、「金が稼げる」ってことでしょ。もっというと、「ゼロからスタート」する人でも稼げる農業じゃないとね。

>手離す農家、買う農家への優遇税策等新たな農業支援が必要
同感ですね。優遇税策どころか、意欲ある若い農家にどんどんタダで土地くれてやりゃあいいのにとさえ思う。
Posted by 一般人 at 2011年04月17日 16:10
一般人さん、お久しぶり。正直どうお答えしていいものやら、
TPPについては、それほど個人的に重視しておりませんでしたので、
実現党の公式的な考え方を私が述べるようなものでもないでしょう。
個人的な意見としての感想程度に留めておきたいと思います。
私は将来的に自由化の流れが自然であると思いますが、それは日本一国の利益に向かうという事には、恐らくはならないであろうと思いますね。

アメリカはリーマンショック以前、今もですが、世界中から物を買い続けておりました。
そうすることによって世界経済の中心として、新興国の経済成長を促し、その代わりに世界に確固たる影響力を行使しておりました。
正直なところ、アメリカも、そして特にEUもが、これだけ低迷し、経済危機にあえいでいる時に、これらの国々の経済を底支えし、振興国の経済発展を促せるのは、恐らくは日本であろうと、それだけの影響力があるだろうと、そのように感じております。
それが、まあ貨幣流通量が少ないからという理由もあるにはあるでしょうけれども、この震災においてもなお円高で推移している理由なのではないかと思います。

TPPに賛成であるか、反対であるかという問題よりも、日本はもっともっと経済を自由化し、通貨供給量を増やして、世界各国より色々なものを輸入する国、世界の下支えをすることで世界のリーダーたるべき国になるべき使命があるのではないかと、そう思っております。
いつまでも他国の追従で利己的な保護貿易を続けることは、やはり間違いかと思いますね。

それでね、農○のことを色々言っておりますが、この組織ももう少しイノベーションしなければ、これからは反作用を受けますよと、
大手マスコミがほとんど例外なく収益源、赤字に悩んで存亡の危機にあるように、
農家がどうすればもっと豊かに経済活動が出来るか、もっと高収益な商品を生み出していけるか、
それを考えない組織は、恐らく経営危機に瀕するであろうと、そう思いますね。国がこれだけ財政危機だと言っているときに、公的資金投入などで住専に融資して失敗した時のようには助けてもらえるかどうか、難しいところでしょうね。
Posted by えひめの翁 at 2011年04月17日 21:35
>翁さん
お返事ありがとうございます。

党の見解を一信者に尋ねるのは間違いでした。困らせましたかね。失礼しました。


これは特別あなたに対して言うわけではないが、各党それぞれ得意、不得意や、重点としている事柄は違いがありますが、ある程度、国民の関心の高い事柄に関しては党の見解をもっておく、さらに公開することは必要かと思います。


さりげなく書いてますが、それでいて一番強調したかったのは、震災でも円高が続く日本の強さ、世界における役割ですかね。


言葉の背景には、復興税など増税に関する反発があるんでしょうか。まだまだ国債を発行して解決すれば大丈夫だと。


ってちょっと深読みしすぎか(笑)


とりあえず返事どうも。無視されたらどうしようかと思いましたよ(笑)
Posted by 一般人 at 2011年04月18日 10:55
一般人さん、あなたとこうして意見を交わすのもいつ以来でしょうか?

幸福実現党のTPPに関する公式見解をお知りになりたければ、以下をご参照なされてください。
党首のコラムですが、参考になるかと思います。
基本的に幸福実現党の政策は、自由が繁栄を作るという考え方で貫かれているので、
公式見解は、ほぼ一般人さんのご推察の通りだと言って良いでしょう。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101210/mca1012100505013-n1.htm

>言葉の背景には、復興税など増税に関する反発があるんでしょうか。まだまだ国債を発行して解決すれば大丈夫だと。
ってちょっと深読みしすぎか(笑)

この部分ですが、私に感じられることを正直に述べますと、
どうも一般人さんにはジャーナリスト的な視点が強すぎて、
本質がいま一つ掴みきれていないような気がしています。
ジャーナリストには、相手を怒らせたり、挑発したりして本音を引き出す手法があるのは存じ上げております。
しかしどうも相手の本質の裏読みに偏っている感じがしてならない。
そう思うのは私の偏見ですかね?

増税に対する反発など、元より全くないと断言して良いと思います。
反発と言いますより、今増税をする事によってもたらされるのは、
更なる大不況であると感じているからこそ増税は間違っていると、
警告を発し、政策提言をしているというのが一番正確な見方だと思います。

実現党については、ジャーナリスティックな見方をすると、裏に意図があるように見る人もいますが、
内部に入ってみると分かるのは、幸福の科学の思想が根底に流れる思想を基にした、
いわゆる「理念経済学」を実地で検証し、実行する政治団体なのです。
特にハイエク的な思想が考え方の根底にあると言ってよいでしょう。

政治の仕事は評論家ではいけないんじゃないかと、私は思いますね。
日本の役割を強調しているのはその通りで、国の行くべき方向性を示し、そのために努力するのが政治の仕事です。
仏教には利自即利他という考え方があります。
自分の国を自らの努力によって発展させ、それを世界に広げていけ、
これも仏教の根本精神に則ったものです。
アメリカもですが、EUもまた、共通通貨による弊害で、赤字国と黒字国の格差がとてつもなく広がり、破産国家を抱えて大変苦しんでいます。
苦しむ人を救うのが仏教の根本精神です。
ですから、早く日本を建て直し、世界に貢献できる国へと変貌させたい。それが多分幸福実現党の目指しているものです。
その過程においてこそ日本もまた発展することを許されるのだろうと思います。

国債を発行しても大丈夫とか、そういうことを言うつもりはありません。
要するに、国債は国の「単なる」借金であるという誤った認識を改めるべきだと、
国には資産もあり、国民の経済が発展するためのインフラ整備、システム作りは、
これは単なる借金ではないと、協調しておきたいと思います。
国の経済が活性化する方向にお金が使われても、GDPが伸びていけば、それは借金ではなく利益が出ているんです。
その事を勘違いしてはいけないと思います。
そしてまた、デフレギャップが今、30兆円以上あると言われています。
通貨供給量が少ないんです。
ですから、日銀引き受けを早急にやった方が良いと提案しているのです。
日銀引き受けは、国の借金は増えません。そして、それを踏み倒されても日銀は倒産しません。
政治家に見識と勇気がないことが、有効な手段を講じる手を遅らせている事、
まこと残念でなりません。それだけなんです。
Posted by えひめの翁 at 2011年04月18日 13:16
まあただあなたと久しぶりに意見を交わしたかっただけなので、実現党のTPPに関する見解なんてぶっちゃけどうでもいいと言えばどうでもいいかな(笑)


あなたの俺に対する見解は遠からずといったところ。忠告と言うかアドバイスですかね。勉強になりました。覚えておきます。
Posted by 一般人 at 2011年04月18日 16:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
隊長とのぷち話・「復興税」の胡散臭さ
    コメント(13)