しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

「人生のモデル」(心の指針65)

2010年12月18日

大川隆法総裁 心の指針65
人生のモデル


人生の出発点は、
やはりマネから入った方がよい。
お手本があった方が、
迷いの時や、逆境に際しては強くなる。

まずは子供時代は両親がお手本だろう。
両親が、何が好きで、何が嫌いか。
ある事件に対してどう対応し、
ある問題をいかに解決したか。
親の言行の砂金の部分を学びとれば、
人生を通じての宝の山となるだろう。
また、失敗の部分については、
自分にもその傾向があると思って、
大切な教訓にするとよい。

だが、大人になる頃からは、
理想の人生モデルを、
少なくとも一人は見つけた方がよい。
その人の言葉や考え方、
生活習慣、仕事の仕方などを、
しっかりとマネていくのだ。
あなたとは、生まれも、育ちも、
能力も、性格も違うので、
マネているつもりでも、オリジナリティは出てくる。

あなたの人生のモデルが、
何十年かかって築き上げたスタイルを、
マネることが、成功の近道なのだ。






Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:52│Comments(2)心の指針(大川隆法)
この記事へのコメント
音楽でも同じことが言えますね。

洋楽の模倣から生まれた日本のロックやポップスも、

今では日本独自の音楽になってますからね。

ただのパクリのように見える音楽的な模倣でも、

個性のフィルターを通るとちゃんとオリジナリティのある作品になるから不思議です。

ちなみに僕が音大の作曲科1年の時は、〜風に書けと確信犯的に真似をさせる課題が毎週出てました。
Posted by ピアニスト健太郎 at 2010年12月19日 02:31
確かに、子は親の背中を見て育つ、といいますね。

親が間違った行動、ずれた行動をしていた場合は……?

他のよいお手本を見つけて、行動を真似しながら、覚えるしかない??
Posted by ICHI=MI at 2010年12月19日 02:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「人生のモデル」(心の指針65)
    コメント(2)