恵隆之介さんより NHKスペシャル「沖縄平和の代償」のヤラセ
2010年12月07日
恵隆之介さん(奄美二世・ジャーナリスト)のブログより。
またNHKがやらかしたそうで。
台湾問題といい従軍慰安婦(笑)といい、NHKってなにがしたいんだ?左翼の広報か?
なんというか、マスコミさんがだんだん可哀想になってきたなぁ。
イデオロギー以前に、正直、すごい時代にとりのこされてるのを感じる。しかも周りにはバレバレなのに本人達だけが気付いてない。左翼のみなさんもそうですけど。
インターネットの時代に資本論て(笑)富の総量は決まってるって(笑)
個人的にはやや右より、時々左が一番居心地いいです。
_________
NHKスペシャル安保50年「沖縄平和の代償」、大ヤラセ報道について 2010年12月07日09:33 各位
12月4日(日曜日)報道された標記番組、歴史改竄、捏造偏向報道には唖然としました。これこそ訴訟を起こすべきと思いました。
1957年 沖縄に海兵隊が移駐して来たとき、地元紙二紙は歓迎の記事を掲載し、辺野古(旧久志村現在名護市)は村会議員全員の署名捺印をもって3回の誘致陳情をもって米軍は応諾したのです。金武町(当時は金武村)もそうです。これも誘致運動の結果現在のキヤンプハンセンが建設されたのです。それをNHKは米海兵隊が一方的に基地を建設したかのように報道しておりました。
「基地反対は島ぐるみ」と言う表現もデタラメで、反対していたのは自治労沖縄教職員会、人民党(共産党)の連中で、都市地区に居住する連中でした。
その他、基地建設推進派へのインタビューも行ったようですが、一切カットされており(関係者からは怒りの声)、報道のコンセプトが反米反日に収斂しておりました。
大体沖縄には在日米軍基地の24%が存在しておりますが、マスコミは相変わらず「78%が集中する」と国民をマインドコントロールしております。
史実を知らない沖縄の若年世代はこの番組によって完全に欺瞞されるでありましょう。
話は変わりますが、来る19日、エル大阪で開催されます講演会(1300時開演)で、小生本件について言及致したいと思っております。是非ご参集下さいますようお願い申し上げます。
またNHKがやらかしたそうで。
台湾問題といい従軍慰安婦(笑)といい、NHKってなにがしたいんだ?左翼の広報か?
なんというか、マスコミさんがだんだん可哀想になってきたなぁ。
イデオロギー以前に、正直、すごい時代にとりのこされてるのを感じる。しかも周りにはバレバレなのに本人達だけが気付いてない。左翼のみなさんもそうですけど。
インターネットの時代に資本論て(笑)富の総量は決まってるって(笑)
個人的にはやや右より、時々左が一番居心地いいです。
_________
NHKスペシャル安保50年「沖縄平和の代償」、大ヤラセ報道について 2010年12月07日09:33 各位
12月4日(日曜日)報道された標記番組、歴史改竄、捏造偏向報道には唖然としました。これこそ訴訟を起こすべきと思いました。
1957年 沖縄に海兵隊が移駐して来たとき、地元紙二紙は歓迎の記事を掲載し、辺野古(旧久志村現在名護市)は村会議員全員の署名捺印をもって3回の誘致陳情をもって米軍は応諾したのです。金武町(当時は金武村)もそうです。これも誘致運動の結果現在のキヤンプハンセンが建設されたのです。それをNHKは米海兵隊が一方的に基地を建設したかのように報道しておりました。
「基地反対は島ぐるみ」と言う表現もデタラメで、反対していたのは自治労沖縄教職員会、人民党(共産党)の連中で、都市地区に居住する連中でした。
その他、基地建設推進派へのインタビューも行ったようですが、一切カットされており(関係者からは怒りの声)、報道のコンセプトが反米反日に収斂しておりました。
大体沖縄には在日米軍基地の24%が存在しておりますが、マスコミは相変わらず「78%が集中する」と国民をマインドコントロールしております。
史実を知らない沖縄の若年世代はこの番組によって完全に欺瞞されるでありましょう。
話は変わりますが、来る19日、エル大阪で開催されます講演会(1300時開演)で、小生本件について言及致したいと思っております。是非ご参集下さいますようお願い申し上げます。
ネットでも戦う市会議員さん!(おすすめサイト)
GHQ工作 贖罪意識植え付け 中共の日本捕虜「洗脳」が原点 英公文書館所蔵の秘密文書で判明
【秋介さん】ウクライナ問題で・・・
TPPについての私見
中東についての雑感。
尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす
GHQ工作 贖罪意識植え付け 中共の日本捕虜「洗脳」が原点 英公文書館所蔵の秘密文書で判明
【秋介さん】ウクライナ問題で・・・
TPPについての私見
中東についての雑感。
尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 10:44│Comments(5)
│政治
この記事へのコメント
すみません。恵さんのブログが検索しても見つかりません。
URLをアップしていただけないでしょうか。
URLをアップしていただけないでしょうか。
Posted by かじちゃん at 2010年12月07日 11:46
>2010年12月07日 11:46
>かじちゃんさん
すみません、恵さんはmixiブログしてるんですよ
>かじちゃんさん
すみません、恵さんはmixiブログしてるんですよ
Posted by アマミキョ at 2010年12月07日 11:54
このNHKスペシャル、私みてて、本当に頭がクラクラしましたw
人から教えてもらって、特集だから見たほうがいいかなって。。。
しかしながら。。。
どうしてこれほど時代錯誤な報道ができるのか?
中国から金でも貰っているのか?、
本当に不思議で仕方がありません。
これで受信料を払えと言われてもねえw。。。
こんな番組作られたんじゃ、不良品を無理やり買わせるようなものですよ。
人から教えてもらって、特集だから見たほうがいいかなって。。。
しかしながら。。。
どうしてこれほど時代錯誤な報道ができるのか?
中国から金でも貰っているのか?、
本当に不思議で仕方がありません。
これで受信料を払えと言われてもねえw。。。
こんな番組作られたんじゃ、不良品を無理やり買わせるようなものですよ。
Posted by えひめの翁 at 2010年12月07日 12:05
アマミキョさんありがとうございます。mixiブログで見れました。
この話は、まだまだ全然話題になってないようなのでたくさんの
人に知らせないといけないなと思っています。
この話は、まだまだ全然話題になってないようなのでたくさんの
人に知らせないといけないなと思っています。
Posted by かじちゃん at 2010年12月07日 16:15
こういう番組作られると、ジャーナリズムの本来の使命ってなんだろうかと考えさせられてしまいます。
意図的に片方の意見を封殺しちゃってますが、これがジャーナリズムなんですかね。
毎度毎度の記事の最後に「事実上の一騎打ち」と書いて、県外移設を主張する2人の一騎打ちで、それ以外に入れても無駄票になる。。。そう印象づけ、票を誘導するのがジャーナリズムの本質なんですかね。
まあそう思っておられる方も一部にいらっしゃるみたいだけれどもw
ジャーナリズムの本来の使命とは、たとえ少数意見であったとしても、
国民の幸福のために必要だと思う事を勇気をもって発言する事じゃないですかね。私はそう思いますよ。
ジャーナリズムの本質が分からなければ、その成り立ちを調べればよい。
それは、時の権力から国民が虐げられ、圧政を加えられたときに、筆をもって権力と戦うのがジャーナリズムです。
決して「筆をもって国民世論を誘導すること」ではないんですよね。
勘違いをしてはいけない。
そういう意味であれば、今回の沖縄選などは役割が入れ変わったとも言えます。
つまり、沖縄の某マスコミが世論誘導する権力側で、それに異を唱えて戦ったジャーナリズムの役割をしたのが金城さん。
。。。そういう見方もできる訳ですね。
まあ、辺野古周辺の住民の意見を全てカットするとは、露骨な世論誘導をやりますね、NHKは。。。
意図的に片方の意見を封殺しちゃってますが、これがジャーナリズムなんですかね。
毎度毎度の記事の最後に「事実上の一騎打ち」と書いて、県外移設を主張する2人の一騎打ちで、それ以外に入れても無駄票になる。。。そう印象づけ、票を誘導するのがジャーナリズムの本質なんですかね。
まあそう思っておられる方も一部にいらっしゃるみたいだけれどもw
ジャーナリズムの本来の使命とは、たとえ少数意見であったとしても、
国民の幸福のために必要だと思う事を勇気をもって発言する事じゃないですかね。私はそう思いますよ。
ジャーナリズムの本質が分からなければ、その成り立ちを調べればよい。
それは、時の権力から国民が虐げられ、圧政を加えられたときに、筆をもって権力と戦うのがジャーナリズムです。
決して「筆をもって国民世論を誘導すること」ではないんですよね。
勘違いをしてはいけない。
そういう意味であれば、今回の沖縄選などは役割が入れ変わったとも言えます。
つまり、沖縄の某マスコミが世論誘導する権力側で、それに異を唱えて戦ったジャーナリズムの役割をしたのが金城さん。
。。。そういう見方もできる訳ですね。
まあ、辺野古周辺の住民の意見を全てカットするとは、露骨な世論誘導をやりますね、NHKは。。。
Posted by えひめの翁 at 2010年12月07日 21:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。