縄文時代の土器に神代文字?~上野原縄文の森にて
2013年10月16日
お義姉さんが、私達夫婦を、上野原縄文の森に連れて行っていただきました。
私のおなかがぽってりしてるのを気にしてはいけない。
はい、痩せます…

いろんな土器が、興味深く展示されています。



そのなかで、観た瞬間にビックリして飛びあがったのが、これ。

これ、私には、これに見えるんですが。
神代文字・阿比留草文字
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AF%94%E7%95%99%E8%8D%89%E6%96%87%E5%AD%97
参考までに。神代文字が伊勢神宮に奉納されてた(使われてた)
http://blog.livedoor.jp/jour_ferie/archives/29552726.html
縄文からくだり、弥生時代には確実に珍重されていたのが、


とっても興味深い内容でした。
縄文は石器時代という幻想を持ってる方へオススメ。
http://blog.livedoor.jp/jour_ferie/archives/29552726.html
縄文時代のほうが、土器や服装がカラフルでした。
ほとんどの博物館の縄文時代再現は、いかに手抜きされてるかがよく解る図です。
縄文時代に、すでに南洋貝で身を飾る習慣があり、
縄文時代の土器にある文様、渦巻きと長い線上模様(蛇にも波にも見える)、そして三角形(ノロ装束にもある神聖なる力のシンボル)
弥生時代には確実に珍重されていた南洋貝。
縄文遺跡にある神代文字に見えないこともない線刻。
縄文時代は、奄美・沖縄と強いつながりを感じます。
私のおなかがぽってりしてるのを気にしてはいけない。
はい、痩せます…

いろんな土器が、興味深く展示されています。



そのなかで、観た瞬間にビックリして飛びあがったのが、これ。

これ、私には、これに見えるんですが。
神代文字・阿比留草文字
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AF%94%E7%95%99%E8%8D%89%E6%96%87%E5%AD%97
参考までに。神代文字が伊勢神宮に奉納されてた(使われてた)
http://blog.livedoor.jp/jour_ferie/archives/29552726.html
縄文からくだり、弥生時代には確実に珍重されていたのが、


とっても興味深い内容でした。
縄文は石器時代という幻想を持ってる方へオススメ。
http://blog.livedoor.jp/jour_ferie/archives/29552726.html
縄文時代のほうが、土器や服装がカラフルでした。
ほとんどの博物館の縄文時代再現は、いかに手抜きされてるかがよく解る図です。
縄文時代に、すでに南洋貝で身を飾る習慣があり、
縄文時代の土器にある文様、渦巻きと長い線上模様(蛇にも波にも見える)、そして三角形(ノロ装束にもある神聖なる力のシンボル)
弥生時代には確実に珍重されていた南洋貝。
縄文遺跡にある神代文字に見えないこともない線刻。
縄文時代は、奄美・沖縄と強いつながりを感じます。
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 00:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。