ぽえむん「せんちめんたるなきもち」
2011年07月10日
光は暗がりを照らし出すものらしい
突き落とされる寂しさは
背中に爪を立てる
何度求めても求めても
あの人には届かない
胸元から自分が墜ちていく
世界とは別のところで
呼吸を忘れ
月ののぼらない夜を見る
さすように冷たく 肌を焦がすように熱く
すぐそばにいるのに届かない
この断絶の 私だけの断絶の
その先に
大きな天の祝福が
待っていたとしても
拳を噛んで
痛みを耐える時間の
ひりひりとした
感情に
ひとり 立ち尽くす
天に手を伸ばす
突き落とされる寂しさは
背中に爪を立てる
何度求めても求めても
あの人には届かない
胸元から自分が墜ちていく
世界とは別のところで
呼吸を忘れ
月ののぼらない夜を見る
さすように冷たく 肌を焦がすように熱く
すぐそばにいるのに届かない
この断絶の 私だけの断絶の
その先に
大きな天の祝福が
待っていたとしても
拳を噛んで
痛みを耐える時間の
ひりひりとした
感情に
ひとり 立ち尽くす
天に手を伸ばす
Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 18:53│Comments(1)
この記事へのコメント
愛のない生活を送ってきた
それは他人に対し興味がなかったからであろう
人に役立つことは何もしなかった
音楽がすべてであった
そのために生きてきたようなものであった
詩などというものはどのように書けばよいのか
宮沢賢治は数多くの詩や童話を書いた
その量とその費やした努力はたいへんなものである
生前はまったく世間から認められなかったが
やがてはその努力は実を結んだ
わたしは努力の価値を認めないわけではない
努力の数が少なすぎただけだ
いままでこころのなかで強く望んできたものは
実現されなかったものはなにもなかったように思う
詩とは美しいものであろうか
美しいもの、それは澱んだ街明かりの中から見上げる星の光
夜の照明の中でわずかしか見えないいくつかの光
それだけでも美しい
一本の木でさえも、どんな芸術家もかなわないくらいの美しさがある
これは未来への希望である
それは他人に対し興味がなかったからであろう
人に役立つことは何もしなかった
音楽がすべてであった
そのために生きてきたようなものであった
詩などというものはどのように書けばよいのか
宮沢賢治は数多くの詩や童話を書いた
その量とその費やした努力はたいへんなものである
生前はまったく世間から認められなかったが
やがてはその努力は実を結んだ
わたしは努力の価値を認めないわけではない
努力の数が少なすぎただけだ
いままでこころのなかで強く望んできたものは
実現されなかったものはなにもなかったように思う
詩とは美しいものであろうか
美しいもの、それは澱んだ街明かりの中から見上げる星の光
夜の照明の中でわずかしか見えないいくつかの光
それだけでも美しい
一本の木でさえも、どんな芸術家もかなわないくらいの美しさがある
これは未来への希望である
Posted by まっちゃん at 2011年07月11日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。