しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【転載】産経・増税こそが復興を阻む

2011年04月20日

幸福実現党が三年前に言ってたことですね!(笑)

__________

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110419/fnc11041903320002-n1.htm




編集委員・田村秀男 増税こそが復興を阻む
2011.4.19 03:32
 東日本大震災の復興財源問題で、増税論が幅をきかせている。菅直人首相は「復興構想会議」の五百旗頭(いおきべ)真議長に「国民全員の負担が必要」と言わせ、「復興税」で谷垣禎一・自民党総裁を抱き込もうとする。財務官僚の意をくむ学者は「連帯の証しだ」と説いて、消費税増税を勧める。が、だまされてはいけない。

 増税はデフレ病に悩む日本経済をさらに萎縮させ、結局は復興と再生を阻む。そもそも大災厄下で真っ先に増税に走る政治指導者が世界のどこにいるのだろうか。

 増税論者がよく引き合いに出すのは、1990年に東西統一したドイツが91年に導入した「連帯税」だ。この増税を財源にして旧西独が旧東独を支援したが、当時のドイツと今の日本には決定的な違いがある。統合前夜の西独は物価がなだらかに上昇し、国内総生産(GDP)は着実に拡大していた。統合後、増税しても家計に残る収入(可処分所得)は増え続けていった。

 一方、日本は97年から始まったデフレが2008年9月のリーマン・ショック後加速し、所得もGDPの実額も縮小している。増税は細る家計をさらに細らせる。

 もとより「困難を分かち合う」という精神は、世界からも称賛されている日本人の美徳である。だれでも同意こそすれ、異論をはさまない。そんな勤勉な国民性につけ込んで、政府が家計から富を奪う。民間は確実に疲弊しよう。

 すでに消費者の間では自粛ムードが蔓延(まんえん)し、百貨店やスーパーなどの売り上げは低迷している。客足が半減した東京下町の商店街もある。サラリーマンは夜の飲食を控え、家族は週末の外出をためらう。需要の減退で企業は増産や設備投資に慎重になるだろう。若者の雇用機会はさらに減る。経済規模が縮小すると所得・法人税収は減るので、財政収支は悪化する。財源は枯渇、さらなる増税という悪循環にはまる。

 増税ムードはもう一つ、やっかいな負の副産物をもたらす。円高である。日本は対外純債権270兆円、世界最大の債権国である。失われた資産はドル資産売却で楽々と埋められる。政府総債務はGDPの2倍もあるが、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなど欧州の問題債務国と違って、国債の95%を国内貯蓄で支えている。おまけに増税まで繰り出す。

 だから、円や日本国債の国際信用は高い。対照的に、米国はお札を刷って財政や金融を後押しするインフレ政策をとっている。増税というデフレ政策で支えられる円の価値は相対的に上がる-と海外の投機筋は読む。震災による設備のダメージや放射能汚染風評被害で日本製品はハンディを背負っている。さらに円高圧力が加われば日本の輸出産業は二重苦、三重苦にあえぐ羽目になる。

 増税なしに莫大(ばくだい)な復興財源をどう創出するのか。鍵は対外債権にある。

 参考例がある。東西ドイツ通貨統合を設計したH・ティートマイヤー西独連銀副総裁(後に独連銀総裁)は当時、「外貨準備こそはわがドイツの予備軍だ」と筆者に語った。余って外に流れ出た貯蓄の一部を政府が運用しているのが外準だ。ドイツがその範囲内でお札を刷って国内に流しても悪性インフレにはならなかった。日本は100兆円規模の外準を上限に国債を増発し、日銀が発行額に見合ったお札を刷ればよい。債権国だからこそ財源を容易に創出できるのだ。


同じカテゴリー(政治)の記事画像
明日9/4、石垣島で惠 隆之介先生の講演会があります!
今日の南海日日新聞注目記事「沖縄はごまかしの名人」
日本の「とりあえず謝罪」が通用しない理由 (転載)
「票田のトラクター」面白かったなぁ(転載)
同じカテゴリー(政治)の記事
 ネットでも戦う市会議員さん!(おすすめサイト) (2015-11-09 10:30)
 GHQ工作 贖罪意識植え付け 中共の日本捕虜「洗脳」が原点 英公文書館所蔵の秘密文書で判明 (2015-06-08 11:08)
 【秋介さん】ウクライナ問題で・・・ (2014-03-12 00:34)
 TPPについての私見 (2014-03-10 22:31)
 中東についての雑感。 (2013-09-14 09:50)
 尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす (2013-02-07 15:17)

Posted by アマミちゃん(野崎りの) at 23:24│Comments(4)政治
この記事へのコメント
最近、増税論調攻撃のためになるべく誰にでも分かりやすい説明や言い方考えてたんだけど、これはどうだろう?
「国債って政府が国民に借金すること(日本の場合は)だから、それをやろうとしないで増税しようってのは政府が国民に『あなたのお金借りるのイヤだからちょうだい』って言ってるようなもん」

国債増発恐怖症の人は自分の財産を「貸すよりあげた方が良い」と思ってる狂人だな。こんな狂人が自民党関係者にもいるから情けないわ
Posted by うああ at 2011年04月21日 00:48
あ、幸福実現党は3年前にはなかったですよ。
立党したのは1年と11か月前です。
Posted by うああ at 2011年04月21日 01:01
うああさんのメチャメチャ分かりやすくていいです
早速使わせて頂いてますww


そんな簡単なことが国のレベルのまま説明するとサッパリ分からないって人がメチャメチャ多いんですが会社や個人に置き換えて説明すると皆よく分かるんですよね

頭の良し悪しとか理解力のある無しではなく 多分 知らず知らずのうちに皆、暗示にかかっているんじゃないかと思っています

根拠はメチャメチャ頭のいい人達が話しているうちに「ハッ!」と気付くから

赤字国債で国民1人当たり借金がいくらとか それが何年後にはいくらになるとか国が破綻するとか20年前ぐらいからずっと言われて来てますからね

一種の刷り込みです

発信者が意図しているのか本当に分かってないのか…

自分は 会社や家庭や個人に置き換えて 出来るだけ単純に考えて 思い込みの無い判断が出来るように心がけています
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年04月21日 11:32
正確には『幸福の科学が3年前から講演会や書籍などで言ってきて 幸福実現党も去年の
立党以来 一貫して言って来ている』ですね(笑)
Posted by 宮崎 県太郎 at 2011年04月21日 11:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【転載】産経・増税こそが復興を阻む
    コメント(4)